代表幹事(第4代) 白井 透(60期)

  

 「ともに楽しむ」

 

 このたびは図らずも、馬場さんより代表幹事を引き継ぐことになりました。

9年の長きにわたり会の活性化に尽力された馬場さんは、緻密・周到であるばかりでなく気遣いの人であったことは周知のとおりです。

   それに引き換え私はというと、何をとっても疑問符ばかりの人間ですが、なんとかして相談役の堀内さんや顧問の馬場さんに少しでも近づけるように努力を重ねてまいりたいと思うばかりです。

  ところで、CLUBの日本語表記が倶楽部であることについて、倶は「ともに」とか「そろって」の意、従って倶楽部は「ともに楽しむ集まり」ということに、ごく最近気づきました。この表記を幼少時に 婦人雑誌名で知ってから、私は今までずっと収まりの良い当て字だとばかり思っていました。この表記の正しい意味を知らなかったわけです。

   ここで、「ともに楽しむ」を考えてみたときに、その本質が最も分りやすいと思われるのが主婦による「生活倶楽部」。そこには、お互いに知識や経験や情報を交換し、知恵を絞りあい、楽しみながら日々の生活の向上を図る姿があります。それは松尾倶楽部が格調高く標榜する会の目的、「会員各々の知識や経験をわかちあい、楽しみながら豊かな人間性と博愛の精神を養う」にそのまま合致します。

    申し上げるまでもなく、当倶楽部の意義と運営基盤は例会における講演会の魅力次第であります。これまで会員のみなさまには大変素晴らしい講師のご紹介をいただいてまいりました。特にその点も含めて、どうぞこれからも変わらぬご指導、ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

 

     松 尾 倶 楽 部 

          代表幹事  白 井 透


代表幹事(第3代) 馬場 武彦 (54期)

松尾倶楽部を引き継いで

 30数年の長期にわたり、松尾倶楽部を率いて来られた堀内さんから、代表幹事を引き継いだのは2006年2月の新年会です。堀内さん本当にご苦労さまでした。堀内さんのお話のように最初は上田高校(上田松尾高校)48期の方々で発足されましたが、現在は他の期は勿論、他校・会員の知人等メンバーは多方面となりました。

 

 新年会は昭和61年頃から開催されているが、最近は芸能イベントを加え会員が楽しく交流する場となっています。そして、松尾倶楽部本来の主旨である勉強会は幹事・会員の皆さんからの提案で時代に即応した話題をタイムリーに捉え例会を行なって来ましたし、これからもこの姿勢は変わりません。例会は当日の会費のみで運営されておりますので、一人でも多くの会員の皆さんにご参加頂くことが存続の絶対条件です。末永いご支援ご協力を切にお願い致します。

 松 尾 倶 楽 部  顧問(前代表幹事) 馬 場 武 彦


代表幹事(第2代) 堀内 惇 (48期)

 松尾倶楽部とは

 

 高校を卒業して20年、大学の場合は十数年を経過すると、地方支社などの勤務を経験して、同期生がまた東京に戻って来る時期があります。それはまた、仕事一途に駆け回った新人の頃と違って、専門知識を蓄え、それなりのポストにつき、社外の“勉強会”などにも顔を出しはじめる時期でもあります。

 1960年代、同窓会に集まった48期の何人かが、それぞれの“専門知識”を交流することも面白いんじゃないか、と言い出しました。48期は「友人世代」です。上田中学に入学したのが昭和19年、終戦は2年生になって間もなくの時でした。学制が変わって、中学4年から上田松尾高校の2年生に、結局合計6年古城の門をくぐった仲間です。時間の長さもありますが、戦中・戦後の激動期を共有し、価値観や社会体制の変化の中で、先生も頼りにならず、友人同志が互いに切磋琢磨(そういう言葉がまだ生きていました)し合う、 最も“友人本位”の青春を過ごした仲間です。

 早速十数人が、大手町の一角に集まりました。昼食時、ビールは出ませんでした。 二十年振りに集まった部屋は、上田時代の教室とは違うしつらえでしたが、部屋の空気は、上田の教室と、社会・経済の動きとをないまぜにしたような、 一種の緊張となごやかさを漂わせたものでした。みんな社会の変化に参画しているという自信に溢れていました。 自己紹介でさえ、刺激に満ちたものでした。同期生であることを、友人であることを、再確認する機会でもありました。 こうした交流を持続しようということになりました。たしか昭和44年の秋、それもまだ暑かった頃だと、メンバーの一人は記憶しています。

 数回の会合の間に、もっと大勢の人に、他期の人にも参加してもらおうということになりました。名称が「上田経済問題懇談会」と正式につけられたのは、昭和46年の8月のことです。 経済を主とした“勉強会”という性格を持つものでした。“世話役”もでき、講師には新聞社の論説委員とか、エコノミスト、国際通と言われる人達が登場しました。

 それがさらに「松尾倶楽部」として組織を整えたのは1986年(昭和61年)になってのことです。先輩諸氏のアドバイスもいただき、若い人達もフレッシュな感覚で運営に参加して来ました。 出席者も拡がり、とり上げられるテーマや活動も多様化しました。上田の卒業生が“講師”として、その知識や見聞を語るようになったのもこの頃からのことです。“勉強会”は、社交的な機能も加えた“文化人組織”―――大げさにいうと“上田文化人”の集う場となりました。

 同窓会は、時の流れを一つの軸として存在します。 同窓会を縦糸とすれば「松尾倶楽部」は横糸といえるかも知れません。両者が織りなす多彩な糸の布を、さらに、“横幅”の広いものにしたい、というのが私達の念願です。だれでも自由に来て、気楽に座れるジュータンのような布”を織っていきたい、そんなことを目標としています。

1993年(平成5年)新春

松 尾 倶 楽 部 

(元代表幹事) 堀 内  惇