森林の緑のダム機能

〜森林と社会的共通資本の研究から赤松小三郎に注目する理由〜

関 良基氏 森林の保水力を強調

 9月24自(土)午後、合会館拓殖大学経済学部准教授の関良基氏(86期、農学博士).の講演がり、51名が参加。年甚大な被害を及ぼしている集中豪雨対策として、国交省はダム建設を推進している。関氏は専門の森林学の見地か森林にはダム以上の保水力があり、森林の増加こそ洪水対策として優先すべきと解説された。国交省がダム建設を推進する理由と問題点を鋭く指摘、らに真田昌幸、信玄の治水事業や赤松小三郎の政権構想にま話は及び、1時間半を超える演でした。

 

旨を記します。

 1.現行の治水対策とその限界

  堤防は「計画高水位(堤防の耐えうる最高水位)」を基準に建設されている。交省

 は、洪水時に想定される「基本高水量(川の処理可能流量)」が堤防の「計画高水

 位」超えないよう、ダム建設等で対応してきた。昨秋の鬼怒川の堤防決壊による

 大災害他、年の異常気象によ想定以止の豪雨による洪水被害が頻繁に起きてお

 り、応急対策として堤防を強化する必要がある。堤防の強化技術としては、ITRD

 工法他、大きな投資のダム建設に比べて低コストで堤防破損しない技術が確立して

 いるが、なぜか国交省は新技術を認めず、ダム建設を優先させている。

 

2.森林の緑のダム効果

       森林土壌には雨水の浸透・留効果があるため、林の:増加が洪水防止策として

 評価できるが、国交省は森林量を増加させる面積の余地がなく、た森林の保水力

 は低いというデー夕を示し、ダム建設を推進しようとしている。かしその説明根

 拠となる森林の保水力のデータは 昭30年代のハゲ山状態の森林量が基準で保水

 力が無いのは当然。林量を増加させる面積的にも可能でとを国交省は公に

 していない。既に4,600億円もの巨額を投じ建設中の八ツ場ダムの関連公益法人と

 工事担当企業

 等へ、国交省から104人もの役人が天下っている。ことからも、国交省がダム

 建設を正当化する真意が見えてくる。

 

3.未来の治水対策は400年前の発想にあり!

  真田昌幸は、第一次上田合戦で神川を増水させ徳川軍に大量の溺死者を出した

 こで、洪水の恐ろしさを感じ治水事業に乗り出した方法は、活に必要な小

 径木以外のツガやシラビソ等の大木の伐採を禁じることで、森林の保水力を確保

 した。また田信玄は住民の少ない川の上流域に堤防の切れ目を作り、図的に

 雨水を溢れさせる霞堤で大災害を防いだ。その知恵は、滋賀県の流域治水や新潟

 県の田んぼダム等現在の自治体の治水事業たも活かされている。しかし国交省は

 論拠が曖昧のまま、ダム建設を推進している。

 

4.赤松小三郎の夢いまだ成らず

  小三郎の建白書は人民を主権とする神に基づいたもの、幕末時に現行日本

 国憲法に近いもの作り上げた。当時、憲主義・議会政治の実現の可能性が高

 まったのに、有司専制の薩長によって暗殺された。代でも官僚が官僚の論理で

 行政を進めていて、治維新から何ら変化の無いことが見て取れる。

                          (幹72期・関 博明記)